しろぎぬ名古屋のすみやです。
今日はちょっと不思議なお話をさせてください。
美容ネタゼロで、私が体験した霊のハナシになるので
その、暇つぶしにネタとしてどうぞ。
怖いの苦手な人は回れ右ですぞー
前にもちらっと書いたかもしれませんが、
それの続きもあったんだよという内容です。
よし、行きます。
あれはたしか、3年前の夏の話です。
私は覚王山で、先祖の霊に身体を貸してあげました。
・・なんのこっちゃだと思うんですけど、
イタコ的な力を持つ謎のおじさまの元に
母に騙されて私は連れていかれたんです。
「手向け(たむけ)」というそうです。
口寄せだったかな。
先祖からアドバイスを聴く能力がある人だったような。
暑い夏の日のある日
「すごい占い師がいるらしいから、あんた絶対見て貰いなさい!」と
突然母から電話がありました。
ちなみに母は言い出したら聞かない突っ走りタイプです。
1週間後、愛知県碧南市の地元から1時間以上かけて、
母は私を車で迎えに来ました。
覚王山の古い公団の一室にいたイタコのおじ様は
何とも言えない厳粛な雰囲気をまとった不思議な人でした。
「今から先祖の誰かをあんたの体に入れる。
誰が来るかは分からん、所縁のある霊がくるだろうから
聞きたいことを念じなさい。」
こんなような話をされ、アレ、これ、占いではなさそう?
と気付きましたが、時すでに遅し。
「手を組み、座禅を組み、目を閉じて。
決して目を開けたり、声を出してはいけない」と言われました。
あと、
「身体が勝手に動いたり、しゃべったりするかもしれないけど、
絶対に声を出さずに、目を開けずに。
そうじゃないと身体に戻れなくなるから。」
・・こんなことを言われて、通常なら恐ろしいと思うはずなのに
なぜかその時は、そうだろうなとすんなり感じました。
で、イタコおじさまが呪文のようなものを唱えて、
私、母、母にイタコおじ様を紹介した美容師のおばさまと、
YouTubeでどらえもんを見ている小2の娘の空間が
何だか異様な感じに包まれました。
ふと気が付くと、
私が私を斜め後ろから見ているんです。
えんぴつを手に持たされた自分が
勝手に何か文字を書いています。
最初は文字にならない謎の線でしたが
だんだん言葉になっていきました。
しかしすみません、内容は忘れました・・。
その後、私の体の中のおじさん霊は
勝手に話し始めて、
泣いたり怒ったり酔っぱらってしゃっくりをして
挙句の果てには大笑いをして下ネタを話すという、
立派な酔っ払いのおじさんが
私の体に乗り移っていたんですね。
余分なこと言うなよ・・って
後ろで願っている自分がまたおかしな感じでした。
ひとしきり大騒ぎして、
帰りたくないとごねて
やっと帰って行ったその酔っ払いおじさん霊。
どうも私の亡くなった父の義理の父だったようです。
私とは生前に交流が深かったわけではないのですが、
酔っ払いおじさん霊曰く、
誰も供養してくれなくて、さみしかったと。
イタコおじさまに酔っ払いおじさん霊の供養方法などを教えてもらい、
暫くは自宅で実践していたのですが
・・なんとうっかりさっぱりワタシ、それを忘れていたんです。
何ならもう終わって、ハレバレくらいに思っていたんですが。
先日いつもお世話になっている美容室のオーナーさん
(霊が見える人、男性です)に、
以前覚王山でイタコおじさんに会って、という話を
ちらっとしたところ、
「すみやさんの横に、タバコとワンカップのお酒を欲しがってる、
めっちゃ笑顔のおじさんがいます」というではないですか。
ちょっと鳥肌立ちました。
他にもいくつか美容師さんから言われた点が、
よっぱらいおじさん霊と共通点があって。
やばい、おじさん霊のこと、忘れとった・・・!と
なんだかとても焦りました。
オジサン霊は見守ってくれているので、
毎月お酒とたばことお線香を
お供えしてあげると運気が上がりますよと
美容師さんにアドバイスをもらいましたので
さっそく実践することにしました。
その美容師さん曰く、
人には、
右には過去の人物が
左には現在と未来の人物が
それぞれ存在するとかで。
そのお供えをすることで
私の左にいる女性陣3人が
私の応援団に
新たに仲間に加わってもらえるとのことでした。
エプロンを付けた女性がいるそうなので
それはぜひともお助け団に加わってもらいたい。
お料理の腕があがるといいのですが。
月に1度のお供えを欠かさないようにするために、
手帖に書き込むとします。
そしたらあの酔っ払いおじさん霊も
満足してくれるでしょう。
ほい!この話はこれでおしまいです。
というわけで、この不思議な話を
信じるか信じないかは、あなた次第です・・。
なんてねー(∩´∀`)∩でも、ホントにあった出来事です。
マジな顔をしてこれを入力している
めちゃくちゃ忘れっぽい私ですが、
自分が体験した実話なので、
思い出してすらすらかけました。
お正月はお参りにも、お墓参りにも
いくべしですねえ。
そんなわけで本日のブログはここまでです。
また次回からは美容ネタいきたいと思います。
良かったらまたお越しください。
まってますよ。