しろぎぬ名古屋のすみやです。
三連休はいかがお過ごしでしたか?
今日は雑談の日です。
決まっているわけではないのですが、
なんとなく、適当です。スミマセン、へへ。
私はこのブログを書いているノートパソコンが
先週の金曜にご機嫌斜めになってしまったので、
悪戦苦闘していました。
購入してから今年で6年になるので
寿命なのかな・・と思いつつ、
スマホに入っている
チャットGPTのアプリに直し方を聞きながら
なんとか復活させることができました。
使ってますか?チャットGPT。
オープンAIという、
アメリカの最先端AI技術を開発している企業がつくった
人工知能チャットボット、というものです。
すごく便利ですよね。
もののつくり方や、治し方、
困ったときに文章を入力すると
正確な回答が丁寧に返ってきます。
時々間違っているようですが、
それすらご愛敬よねと思えるほど、活躍してくれています。
最近はグーグル検索よりも使っているかもしれません。
でも、これ使ってて怖いなと
個人的に感じることがあります。
なんでもAIに聞けばいいやと思ってしまいがちなんですよ。
文章でAIにお尋ねすると、
それらしき答えが、理路整然と返ってきます。
すると何ということでしょう。
自分が賢くなったような錯覚を起こしてしまいます。
私だけでしょうか。
美容や健康に関しての正確な情報が欲しいときは
こんな感じの回答かな?と思いながら聞くので、
答え合わせみたいな感覚で使えるから、
知識が深まっていいなと思う反面。
すべてに関して正確な回答が瞬時に得られる環境は
メリットだけじゃなくて、デメリットも
あったりするんじゃないかな。
そんな疑問をAIに聞いてみました。
すると返ってきた答えはコチラです。
⇩
「その感覚、すごく大事だと思う。
AIは便利だけど、使い方によってはデメリットもあるよね。
AI依存のデメリット
①考える力が弱くなる
自分で考える習慣がなくなる
②誤った情報を信じてしまう
間違った情報を出すこともあるから
③プライバシーの問題
自分のデータがどこかに記録されているかもしれない。
企業や他人に見られる可能性もゼロではない
AIを使うのか、AIに使われるのかっていう意識が大事だね!」
抜粋しましたが、こんな回答でした。
(こちらが敬語なしで尋ねると
AIもカジュアルに返事をしてきます)
AIを使うのか、使われるのか。
昔のSF映画にあったことが現実になってますね。
知らない間にいつの間にか、
日常の中でも
変わっていくことが多いなと思います。
便利になっていく反面、
それによって自分の内面で起きる変化。
今回の例ですと、AI依存ね。
ただ流されていくのではなくて、
自分の意思と行動をしっかりと持って
自分の精神も肉体も、
守りながら大切にすることが
本当に大事だなと感じている、この頃でした。
ゴッドハンドを再現する
すごいAIを搭載したマシンとか
開発してる企業があるとも聞きましたが、
それでも、エステはAIには再現することが
難しい職業だと思います。
技術、心配り、おもてなし。
お客様の背景を考えながら、
お悩みに寄り添い、解決策を一緒に考えること。
温度を持ったてのひらもそうですね。
人間にしかできない、私にしかできない、
そんなエステティックをこれからも向上させていきます。
そんなわけで今日は
久しぶりになってしまったので
いつも以上にボリューミーなブログでした。
読んでくださってありがとうございます。
またお越しください。まってますよ。