しろぎぬ名古屋のすみやです。
最近AIを上手に活用したくて
色々試している所です。
サロンに寄せて頂いた口コミをまとめてもらいましたら、
こんな感じにまとめてくれましたので
自慢がてらシェアさせてくださいね。
-
ゴッドハンドのオールハンド技術
– 「まさにゴッドハンド!」「究極にリラックス〜」などの声から、手技による施術の満足度がとても高いことがうかがえます -
身体・お肌・メンタルまでの丁寧サポート
– 施術だけでなく健康知識に基づいたメンタル面まで整える丁寧な対応が評価されています -
親しみと安心感のある接客
– 「柔らかく親しみやすく」「居心地よかった」といった印象から、抑圧がなく気負わず通える雰囲気が魅力です -
セルフケア習慣までフォロー
– 自宅でできる肌やスキンケア、ストレッチ習慣のアドバイスを通じて、お手入れの“自力化”を支援している点が好評です -
共感と安心の“駆け込み寺”的存在
– 「一人で続かない人には励ましてくれる」「頼れる存在でありたい」とオーナー自身が語っており、信頼と共感の安心感が受け入れられています -
エステのハードルを下げる雰囲気作り
– 施術が特別なものではなく「日頃の健康維持と心のリセット」のために通いたくなるような、穏やかで入りやすいサロンとしての評価も高いです
ね?Googleの口コミを
じつにキレイにまとめてくれますでしょ?
みなさまから寄せて頂いたGoogleの口コミ・・。
嬉しすぎて、途中からお返事が書けなくなってしまいました。
かきたいと思っているのですが、
喜びと熱量が文章にあふれてしまいすぎて、
気持ち悪いオーナーのいるサロンだと
思われてしまうからやめておこう・・とか
思っています。変なやつでホントすみませんです。
AIは本当に便利なんですが、
昭和56年生まれのアナログな私は
AI依存になってしまった場合のことを懸念しています。
警鐘を鳴らすような研究や書籍もでているようなので、
今後も注目していきたいところです。
最近ますます感じていることは、
エステサロンも世の中にあふれている商品やサービスも、
選んで頂くためには
様々な要素が必要なんだよなということです。
とくに「物語や背景」も重要視されるそうですね。
これには私も激しく同感です。
私は昔から、サロンで取り扱うお化粧品や口にしていただくものに関して
・どうしてそれが生まれたのか?
・どんな人に使って欲しいという願いがあるのか?
・誰がどんな環境でどんな想いでつくっているのか?
この辺をかなり重視するタイプです。
せっかく買うなら、使うなら、
納得して安心して使いたいし
使ってもらいたいですよね。
こういう勧誘とか押し売りとか
ゼンゼンかわせる自信はあるけど
自分がされるのもするもの、本当に苦手だし、すきじゃないです。
ホントにねえ、美容業界はなかなか闇も多くて、
今だけ、金だけ、自分だけ、という
人間性やモラルはどうなってるんだろう・・と
思わざるをえないような企業も人もいます。
でも、素敵な人や企業もたくさん存在するのも事実です。
見る目を曇らせないようにしながら
自分も精進しつつ、よいサービスをお届けしたい。
サロンや取り扱う商品に関しては
お値段以上の価値があるとお客様には思って頂きたいと
私は考えています。
来てよかった、信じてみてよかった。
そう言っていただけるエステをご提供したいです。
さて、すみやさんの熱い想いを聴いてくださって
ありがとうございます。とても嬉しいです。
また良かったらおこしくださいね。まってますよ。